ホーム > くらし > 産業・しごと > 農業 > セグロウリミバエのまん延防止にご協力ください

ここから本文です。

更新日:2025年9月4日

セグロウリミバエのまん延防止にご協力ください

セグロウリミバエとは

セグロウリミバエは、海外から侵入した農作物の害虫です。体長約8~9mmの小型のハエの一種で、主にウリ科の果菜類に被害を及ぼします。令和7年8月に大和村内でも初めて発見されました。

本種がまん延すると、農作物に大きな被害を及ぼす恐れがあるため、防除へのご協力をお願いします。

セグロウリミバエセグロウリミバエ幼虫

生産者・家庭菜園をお持ちの方へのお願い

セグロウリミバエのまん延防止のため、不要な果実を野外に放置しないでください。

主な寄主植物はウリ科(ゴーヤー、ヘチマ、カボチャ、トウガン等)ですが、海外では、その他トウガラシ、トマト、グヮバ、インゲン、パパイヤ等にも寄生することが報告されています。

収穫予定のない果実や摘果、収穫後の残渣、野外のウリ科雑草などは畑や庭に放置せず、地中深くに埋めるか、ビニール袋に密封して速やかに廃棄してください。

セグロウリミバエチラシ01

セグロウリミバエチラシ02

関連リンク

セグロウリミバエに関する情報・農林水産省(外部サイトへリンク)

セグロウリミバエの確認について・鹿児島県(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

大和村役場産業振興課

〒894-3192 鹿児島県大島郡大和村大和浜100番地

電話:0997-57-2153

ファックス:0997-57-2957

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ