ここから本文です。
AEDの使用法
(1)AEDの準備と装着
- AEDを傷病者の近くに置く。

- AEDの電源を入れる。
- AED本体のふたを開け、電源ボタンを押します。
(ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります)
- 電源を入れたら、それ以降は音声メッセージと点滅するランプの指示に従って操作します。
- 電極パッドを張る。
- 傷病者の衣服を取り除き、胸をはだけます。
- 電極パッドの袋を開封し、電極パッドをシールからはがし、粘着面を傷病者の胸にしっかりと貼り付けます。
- 機種によっては、電極パッドのケーブルを接続するために、ケーブルのコネクタをAED本体の差込口に差し込むものがあります。

(2)心電図の解析
- 電極パッドを貼り付けると“体に触れないでください”などと音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。このとき、AEDの操作者は「みなさん、離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認します。
- AEDは、電気ショックを行う必要があると解析した場合には“ショックが必要です”必要がない場合には“ショックは不要です”などの音声メッセージを流します。
- “ショックは不要です”といったメッセージの場合は、直ちに胸骨圧迫を再開します。
(3)電気ショック
- AEDが、電気ショックが必要と解析した場合は、“ショックが必要です”といった音声メッセージとともに自動的にエネルギーの充電を始めます。充電には数秒かかります。
- 充電が完了すると“ショックボタンを押してください”といったメッセージとともに、ショックボタンが点灯して、充電完了の連続音が出ます。
- AEDの操作者は、「ショックを行います。離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。
ポイント
- AED操作者は、ショックボタンを押す際は、必ず自分も傷病者から離れ、誰も傷病者に触れていないことを確認します。
- 電気ショックによって、傷病者の身体がけいれんしたように一瞬ビクッと動きます。
- 電気ショックを行ったら、直ちに胸骨圧迫を再開します。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください