ここから本文です。

更新日:2024年3月26日

心肺蘇生法

1.安全を確認する

  • 傷病者の救助の前に、自らの安全確保を優先します。
  • 誰かが突然倒れるところを目撃したり、倒れているところを発見した場合には、まず周囲の安全を確認します。車が通る道路などに人が倒れている場合や室内に煙たちこめている場合などは、特に気を付けます。

心肺蘇生法

2.反応(意識)を確認する

  • 耳元で「大丈夫ですか」または「もしもし」と大声で呼びかけながら、肩をたたき反応があるかないかをみます。

大丈夫ですか?

ポイント

  • 呼びかけなどに対して目を開けるか、なんらかの返答または目的のあるしぐさがなければ「反応なし」と判断します。
  • 反応がない場合やその判断に自信が持てない場合には、心停止の可能性があります。大きな声で「誰か来て!人が倒れています」と助けを求めます。

3.119番通報と協力者への依頼

  • 助けを求め、協力者が駆けつけたら、「あなたは119番へ通報して下さい」「あなたはAEDを持ってきて下さい」と具体的に依頼します。

「あなたは119番へ通報してください」「あなたはAED持ってきてください」

ポイント

  • 協力者が誰もおらず、救助者が一人の場合には、次の手順に移る前に、まず、自分で119番通報をしてください。また、近くにAEDがあることがわかってる場合には、AEDを取りに行ってください。

4.呼吸の確認

  • 傷病者が「普段どおりの呼吸」をしているかどうかを確認します。
  • 傷病者のそばに座り、10秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て、「普段どおりの呼吸」をしているか判断します。
  • 反応はないが、「普段どおりの呼吸」がある場合は、様子を見ながら応援や救急隊の到着を待ちます。

ポイント

次のいずれかの場合は、「普段どおりの呼吸なし」と判断します。

  • 胸や腹部の動きがない場合
  • 約10秒間確認しても呼吸の状態がよくわからない場合
  • しゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸がみられる場合

5.胸骨圧迫

  • 傷病者に「普段どおりの呼吸」がない場合、あるいはその判断に自信が持てない場合には、心停止と判断し、危害を恐れることなく直ちに胸骨圧迫を開始します。胸骨圧迫によって、全身に血液を送ることが期待できます。

両手の組み方と力を加える部位

  • 胸の左右真ん中にある胸骨の下半分を、重ねた両手で強く、早く、絶え間なく圧迫します。
    • 胸骨の下半分に、片手の手の付け根を置きます。
    • 他方の手をその手の上に重ねます。両手の指を互いに組むと、より集中します。
    • 両肘をまっすぐのばして手の付け根の部分に体重をかけ、真上から垂直に傷病者の胸が約5cm沈むまでしっかり圧迫します。
    • 1分間に100~120回の早いテンポで連続して絶え間なく圧迫します。
    • 圧迫と圧迫の間(圧迫を緩めるとき)は、十分に力を抜き、胸が元の高さに戻るようにします。

6.人工呼吸

  • 片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先に当てて、頭を後ろにのけぞらせ、あご先を上げ気道を確保します。
  • 気道を確保したまま、額に当てた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみます。
  • 口を大きく開けて傷病者の口を覆い、息を約1秒かけて胸が少し膨らむ程度吹き込みます。いったん口を離し、同じ要領でもう1回吹き込みます。

ポイント

  • 2回の吹き込みで、いずれも胸が上がるのが理想ですが、もし、胸が上がらない場合でも、吹き込みは2回までとし、すぐに胸骨圧迫を再開します。
  • 人工呼吸をしている間は胸骨圧迫が中断しますが、その中断時間は、10秒以上にならないようにします。
  • 傷病者の顔面や口から出血している場合や、口と口を直接接触させて人工呼吸を行うことがためらわれる場合には、人工呼吸を省略し、胸骨圧迫のみを続けます。

胸骨圧迫

  • 胸の真ん中(胸骨の下半分)を圧迫
  • 強く(胸が約5cm沈み込むまで)
  • 絶え間なく
  • 圧迫と圧迫の間は、胸がしっかり元の高さに戻るまで十分に力を抜く

人工呼吸

  • 口対口で鼻をつまみながら息を吹き込む
  • 胸が上がる程度
  • 1回1秒かけて
  • 10秒以上かけない

お問い合わせ

大和村役場消防大和分駐所

〒894-3192 鹿児島県大島郡大和村大和浜100番地

電話:0997-57-2219

ファックス:0997-57-2210

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ