ホーム > 総合案内 > 施設紹介

更新日:2025年4月14日

ここから本文です。

施設紹介

アマミノクロウサギミュージアム Quru Guruの3つの役割

  • クロウサギの野生復帰

ケガをしたクロウサギを治療して野生に戻すこと。これがQuru Guruの第一の目標です。

 

  • クロウサギの生態研究

野生復帰がかなわない個体は、終生飼育を行います。飼育をしながら生態解明に努め、得られた知識を保護対策等に活かしていきます。

 

  • 環境教育へ貢献

子どもも大人も、奄美大島の自然環境について体験型の展示物で楽しく学ぶ場を提供します。

館内案内

くるぐるひろば

くるぐるひろばクロウサギの生態や太古からの人との関わりを紹介します。映像コンテンツや音声コンテンツなどをゆったりと楽しんでいただけます。

くるぐるの森

くるぐるの森ここでは、クロウサギが暮らす夜の森を疑似体験することができます。クロウサギのサイズになって不思議でちょっぴりキケンな夜の森を体験しましょう。

ひるにわ(屋外飼育場)

ひるにわ昼間は巣穴の中で過ごすため、その姿は見られなくても、クロウサギが暮らす自然の雰囲気が感じられます。また、世界で初めて巣穴の中にカメラを常設。これまでは、見ることのできなかった巣の中の様子を観察できます。

よるにわ(屋内飼育場)

よるにわ昼夜逆転した環境でクロウサギを飼育しています。餌を食べたり、毛づくろいをしたり、クロウサギの自然な行動を間近に見ることができます。

くるぐるの道

どうしてクロウサギがケガをしてしまうのでしょうか。クロウサギの治療やクロウサギを取り巻く現状、人が生態系に及ぼす影響などを伝えます。どうすればクロウサギと人の共生がかなうのか、来館者とともに考えるコーナーです。

カフェ・ミュージアムショップ

施設内のカフェ ムンバカディでは、奄美らしさを取り入れたオリジナルドリンクを販売。

ミュージアムショップでは、施設の普及啓発のためにクロウサギのぬいぐるみやアクリルスタンド、文具などのオリジナル商品を販売しています。

 

 

このページに関するお問い合わせ先

アマミノクロウサギミュージアム Quru Guru

〒894-3104 鹿児島県大島郡大和村思勝502-1番地

電話番号:0997-57-1196

FAX:0997-57-0096

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?