ここから本文です。
更新日:2022年11月8日
※このイベントは終了しました
イベント当日のアーカイブは、大和村役場Youtbeからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=X4vA-B6lrGE
(Youtubeに現れる企業広告等は、当イベントとは一切関係ありません)
<内容>
●挨拶
村長:伊集院幼
教育長:晨原弘久
●解説
「長田須磨文について」中山昭二(文化財保護審議会会長)
●講演
第1部:「長田須磨の人となり―奄美文化の継承―」
見目正克(奈良女子大学名誉教授)
第2部:「奄美に伝わる昔の染色―説明とウルィグシの実践―」
関口千佳(近畿大学)
岡本亜紀子(川崎市民技会)
●終わりの挨拶
「長田須磨シンポジウム」の今後の計画
見目正克
目的:古くからの大切な奄美文化を理解して、共に伝えて行きましょう!
*主催:奄美文化継承プロジェクト、
*共催:大和村
*後援:南海日日新聞社、あまみエフエム、奄美新聞社、奄美テレビ放送
<実行委員会>
見目正克(奈良女子大学名誉教授)
和泉豊一(教育委員会)
中山昭二(文化財保護審議会会長)
郁島信介(中央公民館館長)
三田もも子(企画観光課)
久留ひろみ(奄美食文化研究家、奄美民族研究者)
<今後の年次計画案>
第2回ことば(琉球大学・狩俣繁久教授)、第3回IT(鹿児島立短期大学)、第4回奄美女性誌と食(民俗学博士・久留ひろみ)、第5回海外から見た奄美(Daniel Wymark)
14時から16時ころまで
名称 |
大和村防災センター |
---|---|
住所 |
大和村思勝 |
電話番号 |
0997-57-2311 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
島・村の人々、小中学生、関係者を含む、広く関心のある人達
直接参加は60人限定
イベントはYoutubeでも配信をいたします
無料
奄美文化継承プロジェクト
見目正克
090-5051-3536
m.kenmoku@kcn.jp
問い合わせ先
大和村教育委員会
0997-57-2154
担当:和泉
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください