ここから本文です。

更新日:2023年1月5日

正月祝い

お正月は、各家庭で若水汲みや床飾りなどが行われ、家庭の繁栄を祈ります。
家の入口には手作りの門松が立てられ、三献やお餅をいただきます。

1月2日には国直海岸で初泳ぎも行われます。

【門松】
松と竹、ユズリハなどを立てます。
【床飾り】
トクモチ(床餅)、若松、三宝(塩盛り、昆布、干し魚)、鶴亀(大根と人参で作る)、八つ頭(里芋)など。偶数は嫌う。下に白紙とウラジロを敷き、間にユズリハを挟み、上にヘタのある橙を載せます。
【三献】
三宝(サンブシケ)と称し、盛塩、昆布、干し魚(するめの場合もある)を高膳にのせて飾ります。家族全員集まって家長から順に座り儀式を行います。

開催日時

  • 2023年1月1日(日曜日)~2023年1月3日(火曜日)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ