○大和村文書取扱規程
(昭和51年5月20日訓令第1号)
改正
昭和53年7月31日訓令第1号
平成8年10月18日訓令第2号
平成9年2月5日訓令第1号
平成19年3月27日訓令第3号
平成30年3月22日訓令第1号
令和2年8月27日訓令第5号
(目的)
(定義)
(課長の職務)
(文書取扱者)
(公文の種類及び例)
(文書の記号及び番号)
(文書の収受)
(収受文書の処理)
(文書の配布)
(配布文書の処理)
(文書の起案)
(文書の左横書き)
(取扱いの種類の表示)
(決裁区分,分類記号及び保存期間等の表示)
(発信者名)
(回議)
(合議)
(回議及び合議の処理)
(後閲及び廃案)
(法制上の審査)
(決裁日,記号等の記入)
(浄書)
(公印の押印)
(発送)
(文書の発送日)
(勤務時間外の文書の受付)
(勤務時間外の文書の発送)
(未完結文書の整理)
(文書の整理)
(保管文書の閲覧)
(文書の持出し等の禁止)
(文書の編集)
(保存期間)
 第1種 永久保存
 第2種 10年保存
 第3種 5年保存
 第4種 3年保存
 第5種 1年保存
(完結した文書の保存)
(書庫)
(保存文書の貸出し)
(文書の廃棄)
別表第1
注 全部改正は,内容の改正が広範な場合又は数次の改正によって内容のは握が困難と思われる場合に用いる。
全部改正は,現在あまり用いない。現在は,全部を改正する場合は新しく制定し,その附則で旧条例を廃止している。

 
注 数条例を一括して改正する場合に用いる。改正する条例の順序は,原則として制定年月日の順序による。
なお,甲条例の改正により乙,丙条例の関係部分を改正する必要が生じた場合の乙,丙条例の改正は,甲条例の一部を改正する条例の附則において行うため,この文例ではなく第5項の附則に係る文例第4号の既存規定の改正に関する規定を参照すること。

 
注 数条例を一括して廃止する場合に用いる。廃止する条例の配置の順序は,原則として制定年月日の順序による。

 
注 (ア)及び(イ) 数個の条,項,号中の字句を改めるときに用いる。
(ウ) 第○条第○項の柱書き中の字句を改めるときに用いる。
注 既存の条を簡単に繰り下げることができ,かつ,別段他に影響を及ぼさない場合に用いる。
注 既存の条を繰り下げることが,煩雑である場合に用いる。
注 既存の項の次にそのまま追加する場合に用いる。
注 (ア)は改正前の条の最終項を,(イ)は改正後の条の最終項をそれぞれ示す。
なお,項を追加する場合は,この方式によらなければならず,条又は号を追加する場合に用いられる「技番方式」を用いてはならない。
 条の追加の例による。
注 条を削って次の条を繰り上げることが,煩雑である場合に用いる。

 
注 項の削除の場合は,すべて繰り上げ方式をとる。
 条の削除の例による。

 
(ア) 公布の日から施行する場合に用いる。
 (イ)及び(ウ) 将来の一定時から施行する場合に用いる。
 (エ) 補助金,交付金等の交付その他会計年度に関係のあるものに用いる。
 (オ) 当該条例中ある一部の規定につき他と施行期日を異ならしめる場合に用いる。
 (カ)及び(キ) 条例の効力に遡及効をもたせる場合に用いる。

 
注 廃止する条例が2以上の場合の配置の順序は,制定年月日の順序による。

 
注 附則の規定は,原則として(1),(2),(3),(4)の順序に記載するものとし,附則の規定が2項以上となるときは,次のようにそれぞれ項番号を付し,また,検索の便のため適宜見出しを付すること。

 
 条例の場合と同様とし,「条例」を「規則」と置きかえて用いる。
注 告示で,処分し,又は決定する場合と,処分し,又は決定した事項を告示する場合とで,その取扱いが若干異なるので,注意を要する。
注 全部を改正する場合は,条例の場合に準ずる。

 
注 この指令による処分に対して,行政不服審査法その他の法令の規定により不服の申立てができる場合は,この処分について不服申立てをすることができる旨並びに不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間を付記しなければならない。
(注)下記として文書を書く場合の「記」の字は用紙の中央に書くこと。  
 記載上の注意事項
別表第2
大分類中分類小分類
番号項目番号項目番号項目番号項目番号項目
1 総務1 庶務1秘書13公務災害25庁内管理40文書受発50交通事故相談
2儀式,栄典14議会26電話交換41文書保管51交通災害共済
3広告式15事務嘱託員会27行政無線42官報,広報52交通安全
4行政組織16報酬審議会28陳情請願43文書閲覧53公用車整備管理
5例規17職員団体29渉外44その他文書54公用車運転
6公印18町村会30貯蓄    
7任免,賞罰19一部事務組合31自衛隊募集    
8服務20研修,教養32損害賠償保険    
9給与21事務能率33自治振興    
10退職手当組合22事務報告34庁舎管理    
11共済組合23事務引継35村営住宅管理    
12福利厚生24総合調整36その他庶務    
2 財務1予算編成6税外収入11補助金,交付金16基金21財務統計
2予算執行7寄附金12財政計画17土地開発基金22財務監査
3予算整理8村債申請13財政公表18不要品処分23その他の財政
4普通交付税9村債借入14村有施設19車燃料統制24定住奨励金
5特別交付税10一時借入金15債権20決算25 
3 消防防災1防災計画4消防7消防施設10危険物取扱13その他の消防
2防災会議5消防団8消防器具11救急業務  
3防災無線6消防研修9婦人消防隊12緊急医療対策組合  
4 電算1電算事務3機器管理      
2委託契約        
2 企画1 企画1長期振興計画4奄振計画7振興審議会10土地開発公社13テレビ難視聴対策
2過疎計画5広域行政8企画委員会11土地利用14広域事務組合
3辺地計画6離振計画9行政区域12県民運動推協15その他企画
2 広報観光1村政要覧4村誌編纂  12その他観光  
2村政広報5貯蓄10観光    
3行政書士6その他広報11公園    
3 統計1村民所得4国勢調査7農林統計10その他統計  
2統計台帳5商業統計8教育統計    
3推計人口6工業統計9漁業センサツ    
3 財産管理1 財産管理1財産台帳4財産管理7境界査定    
2財産取得5財産登記      
3財産処分6財産貸付      
2 地籍調査1地籍調査        
2委任状        
3調査通知        
4 住民福祉1 社会福祉1児童福祉手当6児童,母子福祉11留守,遺家族援護16乳幼児保育21住民苦情,生活相談
2児童手当7身体障害,精薄児12日本赤十字社17福祉施設22生活,世帯更生資金
3老人福祉8敬老年金13共同募金18災害救助23重度心身障害者医療
4家庭奉仕員9引揚者援護,給付14民生委員19行旅病,死亡人24デイサービス
5生活保護10旧軍人恩給15保育所等施設管理20社会福祉協議会等25 
2 戸籍1戸籍4人権擁護7印鑑登録10埋,改葬  
2外人登録5犯罪人名簿8各種届,申請受付11その他戸籍・住民登録  
3人口動態6住民基本台帳9手数料収納12   
5 保健衛生1 保健衛生1公衆衛生7公害対策13結核検診19   
2伝染,風土病8狂犬病14ごみ処理組合20   
3母子栄養9ハブ駆除15乳幼児医療21   
4精神衛生10廃棄物処理16老人医療22   
5予防接種11清掃17その他衛生23   
6献血12成人病18 24   
2 水道1簡易水道事業3水道料金調定,徴収5水道事業運営審議会7その他水道  
2水道事業予算,決算4水道施設新設,改良6給水設備工事    
6 税務1 税務1地方税法令8国有資産交付,納付金15自動車取得税交付金22財務29概要調書
2村例規9軽自動車税16国税23村税異議申立30集合徴収
3村税賦課10たばこ消費税17県税24固定資産評価審議委員会31物品取得管理
4村民税11電気,ガス税18納税証明,閲覧25税務協議会32その他税務
5固定資産税12木材取引税19納税普及26地方交付税数値  
6固定資産評価13特別土地保有税20納税管理人27農業所得  
7固定資産登録14自動車重量譲与税21納税報償28課税状況  
2 国保1国保事業法令4国保税賦課徴収7国保給付記録10地区協議会13自賠保険
2村例規5国保税月報,年報8国県支出金11連合会14その他国保
3国保,予算決算6国保資格得喪9国保運営協議会12診療所連絡調整  
7 産業1 農政1農振地域11農業団体21水田総合利用30家畜,家きん50米穀配給
2農家総合指導12農業者生産組合22土地基盤31牧野,草地51米穀販売業者
3農用地利用13各種農業機関23農業用機械器具32飼料52米穀需要
4高能率生産14普通作物24その他の農業33家畜貸付53供出米
5農業者研修15野菜園芸  34畜産流通54その他配給
6農業制度金融16果樹  35人工授精  
7奄振開発基金17選果場  36家畜登録60果樹共済
8農業災害18病害虫  37家畜衛生61家畜共済
9農業統計19特殊病害虫  38畜産統計62農作物共済
10海外移住20農業用資材  39畜産振興63建物共済
      40その他畜産64その他共済
2 林務1林業振興3入会林野5防災,狩猟7林業団体  
2分収林4造林事業6林業統計8その他林業  
3 商水1商工業6物価11奄振開発基金22漁港管理27漁業協同組合
2鉱業7消費者生活12その他商工23砂利採取28その他水産
3大島紬8商工制度金融  24漁船登録29 
4紬締工養成所9商工施設20漁港台帳25水産振興  
5空港10商工会21漁港々勢台帳26水産制度金融  
8 建設1 土木1道路法令等5村道現況調査9村道の規格,構造20各種陳情24その他災害
2村道認定,廃止6村道事業費調査10道路災害21債権譲渡  
3村道新設改良,舗装7村道占用11その他道路22村単独事業  
4村道維持管理8中央市村道管理組合  23防災  
2 建築1建築法令等3住宅建設計画5住宅金融公庫7住宅災害  
2建築調査4住宅調査6建築確認8その他建築  
3 河川港湾1河川法令等7河川災害12港湾改良計画20漁港新設31海岸保全区域
2準用河川指定,廃止8その他河川13港湾維持管理21漁港改修32海岸改良計画
3河川改良  14港湾事業費調査22漁港災害33砂利採取
4河川維持管理  15港湾施設使用23その他漁港34海岸災害
5河川調査10港湾法令等16港湾災害  35その他海岸
6河川占用11港湾区域指定17その他港湾30海岸法令等  
4 農林土木1林道法令等4その他林道10土地改良法令等13その他土地改良  
2林道新設改良  11農業土木施設新設改良    
3林道災害  12農業用施設災害    
別表第3
町村合併,境界の決定ならびに変更に関するもの
条例,規則,規程の制定又は改廃に関するもの
訓令,告示,選挙等のうち重要なもの
郷土史誌の資料となるべきもの
基本的な計画及び行政施策等で重要なもの
公用,公共施設の設計,管理運営基準等で重要なもの
原簿,簿冊,台帳のうち重要なもの
議会に提出した議案及びこれに附帯する報告書など
諮問及び答申
報告,届出,復命又は調査のうち重要なもの
許可,認可,指令又は契約規約等のうち重要なもの
裁決,決定又は訴願,訴訟に関するもの
各種統計のうち重要なもの
表彰に関するもので重要なもの
公営企業の管理運営の基本となるもの
職員の進退,身分又は賞罰に関するもの
各種委員会,審議会等の委員の任免に関するもの
議員,各種委員会,審議会等の委員の履歴書
予算,決算又は出納に関するもので特に重要なもの
財産の取得,管理及び処分に関するもので重要なもの
上のほか永久保存を必要と認めるもの
訓令,告示,内規通知等で重要でないもの
原簿,台帳等で重要でないもの
報告,届出,復命又は調査で重要でないもの
許可,認可,指令又は契約,規約で重要でないもの
請願,建議又は陳情で重要でないもの
職員の給与に関するもの
表彰に関するもので重要でないもの
職員の出張命令
予算,決算又は出納に関するもので重要なもの
上のほか,10年保存を必要と認めるもの
報告,届出,復命又は調査で重要でないもの
建議又は陳情で重要でないもの
税の賦課,徴収に関するもの
公用,公共用施設の設計施工に関するもの
各種行政策の施行に関するもので重要なもの
職員の諸願届で重要なもの
文書,電報,書留,使送等の各種帳簿
予算,決算,又は出納に関するもので重要なもの
上のほか,5年の保存を必要とするもの
建議,陳情で重要でないもの
定例的な業務報告に関するもの
各種行政施策の施行に関するもの
庁内照復文書
職員の諸願届で軽易なもの
予算,決算,又は出納に関するもので軽易なもの,上のほか3年の保存を必要とするもの
定例的な報告で軽易なもの
調査資料などで軽易なもの
上のほか,3年の保存を必要としないもの